本と映画と時々語学

書評、映画評など書き綴りたいと思います。

映画『遠い空の向こうに』

頑張る元気をくれる青春映画をご紹介します。

NASAの技術者の実体験を基にした小説『ロケットボーイズ』が原作です。

映画原題の"October Sky"は、Rocket Boysのアナグラムになっています。

相当ネタバレします。

 

 

あらすじ

1957年10月、冷戦下のソ連から人工衛星スプートニクが打ち上げられた。

ウェストヴァージニア州の小さな炭鉱町で、夜空を駆けるスプートニクと、

ソ連の技術力を目の当たりにして悲嘆にくれる大人たちを見た高校生ホーマー。

彼は友人たちと自作のロケットを作ろうと思い立つ。

クラスメイトや炭鉱の従業員の協力を得ながら試作にこぎつけたホーマーたちだが、

打ち上げ実験に失敗してしまう。

ロケットが炭鉱に飛んで行ってしまったことから、炭鉱で働く父に叱責される。

父は、将来は彼も炭鉱で働くのだからロケット製作など必要ないと激怒し、ロケット製作の道具や材料を捨ててしまう。

担任の先生や母、宇宙工学の専門家フォン・ブラウン博士からの激励を受けて試作と実験を繰り返すものの、あるときロケット製作は決定的な挫折に直面してしまう。

 

 

広い世界を見たい少年

ホーマーたちの生まれ育ったコールウッドは、炭鉱会社の町です。

住人皆が炭鉱関連の職についており、子どもたちはやがて炭鉱夫になって働くことがほぼ確定しています。

ホーマーの兄のようにごくわずかな者だけが、スポーツ推薦で大学に行ける環境。

ホーマーの父も炭鉱夫を束ねる管理職として炭鉱で働いており、

仕事に並々ならぬ充実感と誇りを感じています。

父はアメフトのスター選手である兄ばかりを褒めていますが、

大人しい次男ホーマーのことはそれほど評価していません。

しかし、片田舎のコールウッドが初めて世界と共有したのはスプートニクだったという体験から、

彼はロケット製作を成功させたいという強い思いを持ち続けます。

また、「科学コンテストで優勝すれば奨学金で大学に行ける」という

担任のライリー先生の助言に突き動かされ、ホーマーたちは試作に取り組みます。

ライリー先生は「町を出るには夢だけじゃダメ」と冷静にコメントしつつも、

知性で自分の将来を切り開こうとするホーマーたちを激励し、物理の専門書『誘導ミサイル設計の原理』をプレゼントします。

知恵が足りなければ、ぼっちでオタクのクラスメートを仲間に引き入れ、

技術が足りなければ、父の同僚の作業員に掛け合って協力してもらい、

物資が足りなければ、それがあるところから調達し、

彼らは大人の力を借りつつも、自ら行動して前進していきます。

 

周囲の大人たち

高校生の少年たちが夢を追って奮闘する物語ですが、

話が子どもの世界だけにとどまらず、生活の現実的な要素や、

周囲の大人たちの描写も丁寧なところも見どころの一つです。

実話に基づいているだけあって、違和感なく話が進みます。

ホーマーに厳しい父は炭鉱の部下や同僚たちにも厳しく、だからこそ尊敬されている描写なども、現実的なバランス感覚にも富んだ描き方です。

しかし、現実だからこそホーマーたちは厳しい状況に何度も直面します。

溶接に協力してくれたバイコフスキーさんが、管理職の父により坑内作業に異動になり、後のバイコフスキーさんの運命を変えてしまうこと、

実験で飛ばしたロケットが森林火災の元凶だとされてしまうことなどです。

10代の少年たちだけでは解決できない事態がいくつも出てきますが、

そのたびにホーマーたちはあらん限りの行動力と知恵で解決を図ります。

彼らの情熱ややる気を見込んだ大人たちが少しずつ力を貸してくれることで、

何とか事態が前進する過程は目が離せません。

特に、ロケットが落ちた場所を特定するための数学的証明を、

クラスメートと校長の前でする場面では、ホーマーを全力で応援したくなること請け合いです。

最初は「無駄なことはするな」と彼らを諫めようとしたり、面白がって応援していただけの周囲も、

情熱と説得力に動かされ、真剣に協力してくれるようになります。

炭鉱に自分を捧げ、兄ばかり評価しがちな父ジョンを諫めつつ、

ホーマーを強く後押ししてくれる母の姿も感動的でした。

 

ときには誰の声も聴いてはいけない

一時は父の期待に応えられそうになったにも関わらず、

ホーマーは炭鉱夫になる道を捨ててロケット製作と科学コンテストを再び目指します。

一方で彼は、炭鉱夫になり、父の後継者となる技量を身に着け、家族を養う道だってあるのではないかと煩悶せざるをえません。

片田舎を出て大学に行こうなんて、やはり大それた願いかもしれない。

現実が見える年齢だからこそ悩むホーマーへの、ライリー先生の助言が印象的でした。

「ときには誰の言うことも聞いてはいけない」

「自分の内なる声に耳を傾けること」

 自分が心からしたいと思うことは何か、

挑戦したいと思うことを諦めるべきなのか否か、自分で選ぶことを示唆して、

ライリー先生は再びホーマーの背中を押します。

本当にやりたいなら、そのチャンスが目の前にあると思うなら、

君の人生なんだからやってみなはれと背中を押せる大人はやはり格好いいです。

「此処を出て広い世界を見なさい」と言うことは、ある意味で今の自分の居場所を否定するように感じてしまう人もいるでしょうから。

ホーマーの夢は、炭鉱の町コールウッドでは叶えることができません。

そして採炭事業の採算が悪化している為、炭鉱町での有望な未来を期待することは難しい。

しかし、ホーマー自身が言う通り「みんな宇宙より下界に興味がある」この町では、本当の意味でロケット製作の意義や、大学に行きたい志をわかってもらうことは困難でしょう。

一方、奨学金を得て大学に行けば、ロケット製作に携わるための勉強ができ、

広い世界で成長する機会が得られることは間違いありません。

それがわかっているなら、挑戦したいという自分の声を押し殺してはいけない。

ライリー先生のこの言葉がきっかけとなり、ホーマーは最後の一歩を踏み出します。

 

おわりに

二十歳そこそこの頃にも一度観ていたのですが、社会人になってから観た今回のほうが感動しました。

夢に向かって頑張る元気をくれる一作です。

ライリー先生やホーマーの母の姿勢が印象的で、自分が人生の後輩に何かを教える立場になったときは彼女たちのような存在になりたいと感じました。

一方で、「父ジョンと自分はいつも違う考えだけれど、父から受け継いだ頑迷さも自分を助けてくれた」としたホーマーの発言により、ジョンは悪者にされず、ホーマーと互いに尊敬しあう男同士の関係にまとめられていました。

物語も素晴らしいのですが音楽も、ストーリーとの親和性が高く、いい意味で時代を感じられます。

大人になって冷めてしまったかなあ、と思ったとき、ぜひ手に取っていただきたい作品です。

 

 

 

遠い空の向こうに [DVD]

遠い空の向こうに [DVD]

 

 

 にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村