本と映画と時々語学

書評、映画評など書き綴りたいと思います。

映画『沈黙』

公開からしばらく経っていますが、せっかく観たので感想を書き残したいと思います。

また、長崎の隠れキリシタンの歴史や関連作品についてご紹介します。

 

 

あらすじ

ポルトガルにいる2人のイエズス会の宣教師は、日本で布教活動をしていたイエズス会の宣教師フェレイラが、迫害に屈して棄教したという知らせに驚愕する。

誰よりキリスト教に身を捧げていた師フェレイラが信仰を捨てるはずはないと思った彼らは、真相を確かめるため長崎に上陸した。

案内人のキチジローとともに小さな島や村を巡るうちに、彼らは隠れキリシタンの信仰の実態や、江戸幕府による迫害を目の当たりにし、やがて自らも棄教・改宗を迫られる。

凄惨な状況に向き合う中で、宣教師は「信仰のため試練に耐えている彼らを前に、神はなぜ沈黙しているのか?」と自問し続けるようになる。

 

 

日本はキリスト教と出会ってはいけなかったのか

偉大な大作だと思います。巨匠スコセッシって凄いんですね。

ポルトガルの宣教師たちは勿論、キチジローを始め、日本人の俳優陣も良い味を出していました。

キチジローの「どうしようもない人間」像は聖書の「放蕩息子」の象徴だったりするんじゃないかと思います。

特に、浅野忠信演じる幕府の役人が宣教師に畳み掛ける場面が印象に残りました。

「お前たちが日本に来なければ、キリスト教などというものを伝えなければ、あのキリシタンたちは拷問されることもなく普通に暮らしていた」という趣旨の発言です。

九州で隠れキリシタンのことを色々調べていた時に、いつも頭を離れなかった疑問でもあります。

映画の中でも描写されている通り、キリシタンに棄教を迫る拷問は凄惨を極めます。

雲仙の地獄から湧く熱湯を体にかける、海の中で磔にして何日も波の中に晒す、手足を縛ってござで体を巻き、ござに火をつけるなど。

それでも、劇中の隠れキリシタンや、史実に残っている少なからぬ人が棄教せず亡くなっています。

それほど強く人間の心を支配する信仰と出会ったことは、彼らにとって幸せなことなのか。

海を越えても伝わる信仰があると言うこと自体は凄い現象かもしれないけど、結局はイエズス会の大人の事情で始まったであろう布教活動によって、なぜこうした犠牲者が出なければならないのか?

最初は長崎の人々の一途な信仰心に触れて驚き喜んでいた宣教師が、その信仰心ゆえに苦しむキリシタンたちを見て心を苛まれていく様子が、余すところなく描写されています。

キリシタンたちがこれほど信じても神は沈黙を守ったまま、手を差し伸べるわけもない。

一体何のための信仰なのか、という問いかけが生まれます。

無心論者が感じる疑問と、それに向き合って苦悶するキリスト教徒の内面とを、容赦なく対比した内容であると思います。

 

長崎と隠れキリシタン

この映画は舞台は主に、五島列島と長崎本土です。

五島列島は、島々に小さな教会が何十もひしめきあっていることで有名ですが、これらの教会はほとんどが明治~大正時代に建てられたものです。

江戸時代は迫害が厳しかったため、幕府政治が終わった明治時代以降に教会が建立されました。

日本では、長いキリスト教迫害の時代、一人の宣教師もいないまま過ごしたキリシタンのコミュニティが数多くあったはずですが、数百年の潜伏期間を経ても信仰が息づいたままだったという現象は世界でも類を見ないものだったと言います(九州在住時代に長崎でキリシタンゆかりの地を調べていた時、そんなことを聞きました)。

しかし、開国および明治政府への大政奉還後すぐにキリスト教が解禁になったわけではなく、明治時代初期には激しい弾圧が行われていました。

そのあたりを背景に描かれた小説が、長崎出身で自身もキリスト教徒である永井隆の『乙女峠』です。

 キリスト教徒の国に日本が開かれた後、寺の檀家を抜けてキリスト教徒として暮らしていこうとしたところ、明治政府からの凄惨な迫害を受けることとなったキリシタンの物語です。

彼らに対する迫害が途絶えたのは外圧が理由でした。

欧米列強から、キリスト教徒を弾圧するとは何事だという激しい批判が浴びせられたため、明治政府は迫害をやめざるを得ませんでした。

この『乙女峠』に、「自分は信仰が固いから大丈夫と思っている人ほど棄教する。自分に自信のない者の方が、かえって全身全霊で神に縋るので棄教しない」という趣旨の記述があります。

映画『沈黙』でも、宣教師と話した江戸幕府の役人が「傲慢な奴だからすぐに転ぶ(棄教する)だろう」と言う場面があり、『乙女峠』と重なるものを感じました。

 

おわりに

この映画の原作は遠藤周作の同名小説『沈黙』です。

まだ読んだことがありませんが、同氏の『海と毒薬』は数年前に読みました。

『海と毒薬』は九州大学で戦時中に行われた生体解剖実験を下敷きにした話ですが、少しだけキリスト教への言及があります。

象徴的なのはキリスト教徒の女性が、看護師に「どうして悪いとわかっていてこんなことができるんですか。神様に恥ずかしくないのですか(言い回しうろ覚え)」と詰め寄る場面。

キリスト教は信徒個々人と、唯一の存在である神とが一対一の個別契約を結びます。

だから、自分の存在は「組織の中の誰か」ではなく、「神と相対契約を結んでいる契約当事者」という位置づけになる。

という、高校生の時に倫理の授業で聞いた話を、今さらながら思い出しました。

キリスト教隠れキリシタンに関する知識を総動員して観るのがよかと思います。ぜひ。

 

 

 

 

  にほんブログ村 映画ブログへ
にほんブログ村